釧路・阿寒湖観光公式サイト

LANGUAGE
LANGUAGE

釧路・阿寒湖観光公式サイト

海の幸どっさり!鮮魚ならぬ釧魚王国

海の幸どっさり!鮮魚ならぬ釧魚王国 釧路は味覚の宝庫。特に水産物は都心の料亭などへ卸される極上品もあり、釧路で食べると鮮度の違いに驚くことでしょう。豊富な水産物の中から生産者が、自信と誇りを持って特にオススメしたい逸品をご紹介します。

スケトウダラ・マダラ[9〜12月]

釧路で最も漁獲量の多い、スケトウダラ。名前は漁に人手を必要とするため「助っ人が必要なタラ」という意味から名づけられています。非常に傷みやすい魚だったので、主にタラコやすり身などに姿を変えて食卓に登場していました。しかし近年では冷蔵・冷凍技術の発達により、旬の冬には刺身などでお店のメニューに登場することも!鮮度の良いスケトウダラは柔らかい身とあっさりとした美味しさです。そして冬に外せないのがスケトウダラの「タラコ」で作る「タラコ和え」や、マダラの「タチ(白子)」をポン酢で食べる「タチポン」です!

秋シャケ[9〜10月]・トキシラズ[5〜6月]

刺身から漬物まで、サケは道民にとって最もメジャーな魚です。口の中でトロける身から、程よい脂の甘みが感じられる美味しさです。獲れる時期によって「秋シャケ」と「トキシラズ」という別称で呼ばれます。トキシラズは脂の乗りが良く鮭児にも匹敵するほどおいしいと言われています。逆に秋シャケはイクラを楽しめる他、シンプルな味わいを楽しみたいという方に人気です。

ヒメマス[6月]

シャケは海と川を行き来する魚ですが、紅サケは湖と海を行き来する魚です。その紅サケが海へ戻らず、湖に居ついてしまったのが阿寒湖のヒメマスです。紅サケに養殖はなく、鮮やかな赤色とコクのある旨味は世界的に高級品とされています。ヒメマスは紅サケに似た旨味と瑞々しい美味しさ。現在はいくつかの湖に生息していますが、元々は阿寒固有の魚。鮮度は非常に早く落ちるため、旬の6月に刺身を食べられるのは地元の特権です。

サンマ[9〜10月]

道東沖を通過する8月~10月にサンマの群れは食べながら移動することでサンマは丸々と太り脂がのります。特に道東沖は暖流と寒流が交差し栄養価が高い海水の為、大型で脂肪を多く含んだ動物性プランクトンが大量に生息します。道東という最高の環境によって旨みが増すため、釧路沖を通過するサンマはより美味ししくなります。また、少ない出荷量ではありますが、鮮度や形が選別された釧路のブランド魚「青刀さんま」として東京にも出荷されています。旬の時期には、きざんだ生姜やネギと一緒に、お刺身で食べるのが釧路流!お好みで一味をかけて食べることも。

ワカサギ[1〜2月、10月]

植物と動物プランクトンが豊富な阿寒湖で獲れるワカサギは、特に美味しいと好評です。阿寒湖では4月に人工ふ化を行いながら漁を行っており、阿寒漁業協同組合では毎年ワカサギを佃煮にした加工品が販売され、お土産としても人気。雄大な雄阿寒岳をバックに、天然記念物まりもの眠る阿寒湖の上で楽しむワカサギ釣りは格別。阿寒湖にはワカサギの天ぷらや南蛮漬けを提供しているお店もあるので、気軽に湖の幸を味わうことができます。

レイクロブスター(ウチダザリガニ)[5〜11月]

阿寒湖では外部から持ち込まれた特定外来種のウチダザリガニが増殖し、天然記念物であるマリモをはじめとする阿寒湖の環境を脅かすものとして駆除が続けられてきました。ですが、ザリガニはフランスではロブスターと並ぶ高級食材。カニに似た上品な味わいや殻から濃厚なスープがとれることから、阿寒湖でも『駆除するだけではもったいない』と、『レイクロブスター』とブランド名を付け、阿寒湖の厄介ものが名産物へと変化したのです。阿寒湖漁業協同組合が販売している「レイクロブスタースープ」を始め、各店で新たなメニューが考案され、阿寒湖にある「温泉工房あかん」の「サリボナーラ」は美味しいと評判です。

イカ[8〜10月]

釧路近海で見られるイカはスルメイカ・アカイカ・ドスイカ・ツメイカの4種類。中でもスルメイカとアカイカが主に水揚げされています。スルメイカは刺身で、アカイカは加工品が美味。透明や褐色に近い弾力のあるイカが鮮度良く、特有の甘みが強く感じられますよ。また釧路で水揚げされるイカの中には「タコイカ」という変わった種類も!これは足がタコのように8本しかないイカのことで、生食よりも加工食材に最適。

昆布[4〜9月]

釧路の代表的な昆布は、ナガコンブ。漁獲量は7割を占め、成長すると約20メートルにもなる日本一長い昆布です。根の方はダシに最適ですが、基本的には食べるための昆布!煮るほど柔らかくなる特徴があり、サラダなどに最適です。4月~5月は早採りアオコンンブ、成熟する前に採取される棹前コンブと呼ばれています。また9月に採取される、十分に成長して身が厚くなった昆布は厚葉コンブとして煮物に最適。

ツブ[5〜7月]

釧路で獲れるツブは、マツブ・灯台ツブ・砂ツブの3種類。マツブは刺身や寿司ネタとして使われることが多い食材。灯台ツブ・砂ツブは居酒屋や炉ばたで、酒蒸しなどとして殻のまま提供されています。コリコリとした食感の甘みの強い刺身も美味しいですが、殻にダシ汁を加えてじっくりと煮込んだツブ焼きは絶品!釧路では炉ばたなど、さまざまな飲食店で食べることができます。

シシャモ[11月]

日本固有の魚・シシャモ。全国に出回っている多くはカラフトシシャモと呼ばれる別種で、本来の深い味わいのシシャモが食べられるのは北海道だけ!中でも釧路沖合で獲れ、釧路港に水揚げした新鮮なシシャモは、特に美味しい商品として「釧路シシャモ」というブランドで販売されています。シシャモの旬は11月で、卵を持つメスも一級品ですが味の強いオスもオススメです。

メンメ[9〜12月]

小さくても強い甘みの脂が身や皮に持ち、全国で高級魚として知られる「キチジ」。関東では「キンキ」道東では「メンメ」という愛称で親しまれています。釧路では主に底引き網で漁獲されますが、大きな魚体はなかなか獲れない珍しい魚です。旬の12月には居酒屋の期間限定メニューとして、煮つけや焼き魚などでよく登場します。釧路沖のメンメは特に美味しいといわれ、トロける身と上品な味わいが人気!

クロハモ[1月、4〜5月、11〜12月]

ウナギよりも美味しいと評判のクロハモ。うなぎに似た魚ながら、深海に住む魚なので泥臭さはありません。本来はアナゴの仲間で、釧路では主に底引き網で漁獲されます。夏を除く通年で漁獲されますが、旬は12月!ウナギ以上に脂が乗りつつも、しつこすぎないアッサリとした味わいです。スーパーなどで購入することは難しく、居酒屋で「カラスハモ」などのメニュー名で提供しているお店もあります。

・くしろプライド釧魚:https://www.city.kushiro.lg.jp/sangyou/suisan/1006261/1006262.html
https://www.city.kushiro.lg.jp/sangyou/suisan/1006261/1006262.html

お魚カレンダー旬のお魚カレンダー[PDF]

ページトップへ戻る