釧路の食文化について

北海道の東側・太平洋沿いに位置する釧路市は多くの自然の恩恵を受け、魚介類を中心とした独自の食文化が形成されています。釧路港などで水揚げされる採れたて新鮮な魚介類を使用した釧路発祥の炉端焼きや勝手丼はもちろん、蕎麦・釧路ラーメンなどの麺類やスパカツ・ザンギなど大人から子供まで楽しめるソウルフードまで様々な “釧路グルメ” をお楽しみください。

AT×飲食業「ウェルカム飲食店」について

  • 炉ばた焼き

    炉ばた焼き

    太平洋の荒波に育まれた新鮮な魚介類を豪快に炭火で炙る「炉端焼き」。滴る脂が炭でジュージューと音を立てながら香ばしく焼き上がる様子は海鮮炉端焼き発祥の地・釧路ならではの光景です。お店ごとのスタイルも様々で、熟練の手で焼き上げてから提供するお店やカウンター越しに焼いている様子を見られるお店、炉を囲んで自分でお好みに焼いたりするお店まで、色々な楽しみ方があるのも魅力の一つです。国内でも屈指の水揚げを誇る釧路の新鮮魚介を伝統的な味わい方でお楽しみください。

  • 勝手丼

    勝手丼

    北海道三大市場とうたわれ、古くから「釧路の台所」とも呼ばれた和商市場。釧路港で水揚げされた多くの新鮮な魚介類が並ぶこの市場発祥の名物丼が「勝手丼」です。ご飯を片手に新鮮魚介類がズラッと並んだ各店を回り、自分のお好みの具材を載せて完成させるこの丼はまさしく自分だけのオリジナル丼。季節により店頭に並ぶ具材の種類も代わるので、来るたびに違った旬の味を気軽に楽しむことができます。

  • 寿司

    寿司

    日本有数の水揚げを誇る釧路の海産物は鮮度抜群。その採れたての海産物を使ったお寿司は絶品で古くからの名店は勿論、回転寿司などでもレベルの高いお寿司を味わうことができます。また、通常新鮮でなければ提供できないサンマやししゃも、にしんなどの魚のお寿司を味わえるのも港町ならでは。旬の味を素材そのままの美味しさをご堪能ください。秋には期間限定で鯨のお寿司なども楽しめますよ。

POINT釧路の魚は何故美味しい?

釧路をはじめとする道東沖は暖流と寒流が交差し栄養価が高い海水のため、大型で脂肪の多い動物性プランクトンが多く生息します。その栄養価の高い餌を食べ、さらに海流が交差するため波が高くその荒波にもまれた魚は、良く動き身が引き締まり脂も乗っているため釧路沖で採れた魚は美味しいと言われています。

  • 蕎麦

    蕎麦

    釧路は市内のいたるところで「東家」をはじめとする、とても多くの店がその味を競う蕎麦の街でもあります。多くの店で見られる蕎麦の特徴は麺が緑色であること。これは白い更科そば粉にクロレラを混ぜているためで、起源は釧路の名店「竹老園東家総本店」。今では東家の看板を掲げる多くのお店でこの緑色の蕎麦を楽しむことができます。また、釧路独特のメニューとして「かしわ(鶏肉)そばの“そば抜き”」である「かしわ抜き(又は単に“抜き”)」があります。温かい「かしわ蕎麦」ではなく「かしわ抜き」と「ざる蕎麦」を注文して味わいを堪能するのが「通」だと言われます。

  • 釧路ラーメン

    釧路ラーメン

    カツオ出汁のあっさりとした醤油味に極細縮れ麺が特徴の釧路ラーメンは、チャーシュー・メンマ・ネギといったシンプルなトッピングの具材と合わせ飽きが来ず食べやすいのが魅力。スルッと食べやすいのでお酒を飲んだ後の〆にもバッチリです。昨今では釧路ラーメンも様々な進化を遂げ、各店オリジナルでスープやトッピングに工夫を凝らしたラーメンを味わうことができます。

  • スパカツ

    スパカツ

    釧路の老舗洋食店「泉屋」を起源とするスパカツは、熱々に熱せられた鉄板の上に、ミートソーススパゲッティと肉厚なとんかつを一緒に乗せた釧路を代表するソウルフード。寒い釧路で食べ終わりまで冷めることなく食べられる「スパカツ」は瞬く間に人気を博し、今では釧路市内の洋食店で広く提供され、市民のみならず多くの旅行者をその見た目とボリュームで魅了しています。

  • ザンギ

    ザンギ

    日本で広く愛されている鳥の唐揚げ。地域により様々な味付けや調理法で提供されていますが北海道では「ザンギ」と呼ばれる鳥の唐揚げが有名です。中でも釧路ザンギは末広にある「鳥松」がザンギ発祥の店と知られ、元祖ザンギはブツ切りにした骨付き鶏肉を独自のタレをつけて食べるものでした。いまではこちらも進化し、骨なしで衣自体に味をつけるものや「ザンタレ」と呼ばれる各店独自のタレを付けて食べるものなど様々な調理法で市内多くのお店でその味を堪能することができます。

釧路市アドベンチャートラベル(AT)基礎セミナー

釧路エリアでのアドベンチャートラベルに関わるガイド育成のため、専門講師による「AT基礎講座セミナー」を2022年に開催いたしました。

セミナー動画はこちら

  • 第1講

  • 第2講

  • 第3講